マルティン・ズーター
Martin Suter
1948年生まれのスイス、チューリッヒ生まれの劇作家、小説家である。広告代理店に勤務後、自ら広告代理業を始める。その後、コラムニストとして活躍する、最初の小説、「スモール・ワールド」がベストセラーとなり、「完璧な友人」が「ドイツ・ミステリー大賞」で2位となる。その後も、着実に、読者の心を捉える小説を発表し続けている。
原題:Small World
日本語訳題:「縮みゆく記憶」
1997年
とにかく読んでくださいと言うしかない小説。ズーターの出世作である。構成に少々難があるが、ストーリーは非常に面白い。
原題:Die dunkle Seite des Mondes
2000年
感想を述べるのに難しい小説である。ミステリーでもない。スリラーでもない。現代版「ジキル博士とハイド氏」と言うもおかしいし。
原題:Ein perfekter Freund
日本語訳題:「プリオンの迷宮」
2002年
なかなか面白い設定で、読み始めたときはワクワクしたが、ちょっと尻すぼみという読後感。狂牛病、CJDなど、最近の話題が巧みに散りばめられているのは、なかなかのもの。
原題:Lila, Lila
2004年
ズーターの作品を読むのも三冊目。この「リラ、リラ」がストーリーも、文体も、構成も一番すっきりしている印象。キリッと明快ななかに、微笑ましい部分と、悲しい部分があり、私のお気に入りの作品になるであろう。主人公の優柔不断さには少々イライラがつのるが。
原題:Der Teufel von Mailand
2006年
童謡や童話の中の出来事が、実際に起こっていく。横溝正史の小説にもあったような気がする。アガサ・クリスティーの「そして誰もいなくなった」もそんな筋書きだった。この物語、筋立てはそれなりに面白い。ただ、余りにも沢山のテーマを詰め込みすぎて、ストーリー全体が散漫になっている気がした。
原題:Der Koch
2010年
スリランカ人の亡命コック、マラヴァンの作る不思議な料理「ラブ・フード」、食べるとセックスがしたくなる。美人ウェートレスのアンドレアがマネージメントを引き受け、ふたりは二人三脚で「ケータリングサービス」を始める。果たして、成功するのだろうか。
Der letzte Weynfeldt
日本語訳題:「絵画鑑定人」
2008年
「料理人」の中で描かれた料理の世界など、毎回いろいろな世界を勉強させてくれるズーターの小説だが、今回は美術品の世界。美術品の愛好家と、それを相手にするオークションハウスの舞台裏が分かって面白い。
Die Zeit, die Zeit
2012年
今回は、タイトルからも分かるように、「時間」をテーマにした物語。ふたりの男が、過去を再現することにより、時間を逆行させ、亡くなった妻に再会することを試みる。
Allmen und die Libellen
2011年
美術品探偵事務所「アルメン・インターナショナル・インクワイヤリーズ」シリーズの第一作。金に窮して、万引きを繰り返していたアルメンが、最初の事件を解決し、執事のカーロスと一緒に、盗難にあった美需品の調査会社の設立を思いつくまでを描く。
Allmen und der rosa Diamant
2011年
アルメンとカーロスのコンビの織りなす「捜査活動」の第二弾。「トンボの皿」事件をきっかけに設立された「アルメン・インターナショナル・インクワイヤリーズ」であるが、注文の少なさに加え、アルメンの浪費癖が重なって、その経営は火の車であった。アルメンはある英国人から、盗まれた「ピンクのダイヤモンド」を取り返すことを依頼され、その鍵を握るロシア人を追う。
Allmen und die Dahlien
2013年
しばらくマルティン・ズーターの作品から遠ざかっているうちに、彼は、探偵小説のシリーズを書いていた。美術品の捜査を専門とする、「アルメン・インターナショナル・インクワイヤリーズ」の物語。所長のアルメンがアシスタントのマリアとカーロスの手助けを得て、盗まれた美術品を発見し、元の持ち主に返す方法を画策する。
Allmen und die
verschwundene María
2014年
「アルメンとダリア」の続編である。アルメンはダリアの絵を取り戻したものの、それは正当に買い戻されたものではなく、仲介者のクロード・テンツが新しい持ち主のレブラーから盗んだものであった。(元々その絵は、依然に二重意味で盗難に遭っていたのであるが。)テンツは殺され、アルメンに協力したマリア・モレノは誘拐される。