啓蒙主義

 

 フランス啓蒙主義の特徴は以下の七点に集約される。

@       権威に対する蜂起

A       合理主義

B       啓蒙思想

C       文化に対する楽観

D       自然へ帰れ

E       人道的なキリスト教

F       人権

そして、そのフランス啓蒙主義の哲学を担うのは、モンテスキュー(Montesquieu)、ヴォルテール(Voltaire)、ルソー(Rousseau)などの人物である。

                  

 

まず、「権威に対する蜂起」であるが、当時の権威、権力とはもはやキリスト教会ではなかった。それは王権、絶対君主に対するものであった。モンテスキュー等はフランス革命の年にはもう亡くなっていたが、彼らの権威を否定する思想は、フランス革命でその実現を見たのである。

 つぎに、「合理主義」。合理主義とはデカルトのところで述べたように、「人間の理性」を信じることである。つまり、人間は「生まれながらにして」、物事の価値を判断する基準を

持っているということになる。人間の理性に基づいた、新しいモラル、倫理、宗教観を啓蒙主義者は見つけようとした。

 「啓蒙主義」とは、広い層の人々を「啓蒙」する、つまり新しいモラルを国民に教え込むということである。そのために教育学の研究がなされ、百科事典が編纂された。当時は、「より良く知れば、よりよい状態になる」と信じている人が多数いたのだった。

 「文化に対する楽観」とは、非理性的なもの、無知はいつかはなくなって、啓蒙された人間による社会はいつか必ずやってくる、それは時間の問題であるという考えである。

 「自然に帰れ」と叫んだのはジャンジャック・ルソー(Jean-Jacques Rousseau)である。この場合「自然」イコール「理性」と考えてもよい。これは文明社会に対する批判であり、自然こそ、つまり人間の生まれ持った理性こそ最良、文明はそれを破壊してしてしまったということになる。自然への回帰は理性への回帰と理解することができる。

 「人道的なキリスト教」。驚くべきことに、啓蒙主義の思想化の殆どがキリスト教徒であった。彼ら「人間が生まれ持った理性」を如何に「宗教」と結合させるかに苦労している。彼らの思想は「デイズム・理神論」と呼べるものである。つまり、

「世界は神が存在しないというには、余りにも『理性的』すぎる」

「神は世界を創造したが、自分の存在、正体を、長い間人間に対して秘密にしていた。自然の法則によってのみ、人間はそれを知ることができる。」

というのが、啓蒙主義者の考えである。それは、アリストテレスの「第一動者」の考えや、ニュートンの思想に似ている。

 最後が「人権」。フランスの哲学者たちは、単に考えるだけでなく行動もした。そして、人々は理性を持つだけではなく、生まれながらにしての権利を持っており、それを行使するために行動することが必要である、と言うのである。「言論の自由」、「信仰の自由」など、自然権の考え方は、今日も多くの国の憲法の中に取り入れられている。

 しかし、残念ながら、ここで言う「人権」は男性に対するものだけであった。フランス革命の最中は、女性のグループも活躍したが、革命終了と同時にそれら、女性の活動は再び弾圧され、葬り去られてしまう。女性の闘士として知られた、オランプ・ドゥ・ゴージは一七九三年、ギロチンにより処刑されてしまった。女性の権利獲得までには、まだまだ長い道のりが必要であった。

 

<次へ> <戻る>