地獄八景亡者戯聞き比べ − 熱湯の釜

 

 日本人にとって「地獄」のイメージは、ゴツゴツした岩場に、湯がグツグツと煮えたぎっていて、モウモウと水蒸気が上がっている、そのような光景ではないでしょうか。別府や、雲仙の「地獄廻り」はまさにそんな光景です。

 

 さて、地獄行きを命じられた四人の亡者たちが最初に送られるのは、そんな地獄の典型的なイメージ、「熱湯の釜」です。釜の中にはチリチリと湯玉が走っています。鬼が大きなフォークみたいなもので、亡者たちの尻を突いています。

「ちょっと待ってえな。こんな中に足入れたら溶けてしまうで。」

その時、山伏の螺尾福海が名乗り出ます。

「わしゃ山伏や。悪いこともしたけどな、これでもお山に籠ってちゃんと修行もしてきたんや。わしがここで『水の印』というやつを結んだら、こんなもん日向水(ひなたみず)になってしまうで。」

山伏は呪文を唱えます。その呪文、米朝、枝雀、文珍、文我は「チチンプイプイ」なのですが、吉朝の山伏の呪文だけはかなり変わっています。

「エロイムエッサイム、テクマクマヤコン、マハリクマハリタ・・・」

「あんたどこで修行したんや。」

他の三人が思わず尋ねます。「テクマクマヤコン」は「秘密のアッコちゃん」、「マハリクマハリタ」は「魔法使いサリー」。「エロイムエッサイム」は私も知らなかったのですが、水木しげるの「悪魔くん」、悪魔「メフィスト」を呼び出す呪文だそうです。「メフィスト」のオリジナルは、ゲーテの「ファウスト」の「メフィストフェレス」に間違いありません。(一応、私は独文出身ですので。)つまり、これはパロディーのパロディーなのですね。

 

 ともかく、山伏の呪文により、煮えたぎった釜の湯は「ちょうど入り加減のお湯」になってしまいます。最初は半信半疑だった他の三人も、喜んでお湯に浸かります。

「うちのカカがずぼらなやつでな、湯灌もせんと棺桶へ放り込みやがった。どこかで一風呂浴びたいと思うてたとこや。こら気持ちのええ湯や。鬼さん、ちょっと石鹸とシャンプーとリンス持ってきて。」

この突発事態を、鬼が閻魔大王に注進します。

「けしからん亡者め。釜から引きずり出して、針の山へと放り上げい。」

怒った閻魔は鬼にそう命じます。鬼が釜に戻ると、四人の亡者はすっかり温泉気分。文我によると「尻取り歌合戦」が始まっています。枝雀ではこれから「チョンコ節」を回すところです。湯から上がれと言うと、「ビールはちゃんと冷えてるか」などと言っています。

 ところで、このチョンコ節ってどんなものなのでしょうね。枝雀の落語、「八五郎坊主」に出てくるものを参考にしてみましょう。

「坊主抱いて寝りゃ、可愛ゆてならぬ、どこが尻やら、頭やら、チョンコ、チョンコ。」

「七、七、七、五」、つまり都都逸(どどいつ)プラス「チョンコ」なのですね。

 

<次へ> <ホームページに戻る>